こんにちは、ちょこママです。
保育士を10年してきた中で、たくさんの子どもたちのトイレトレーニングをお手伝いしてきた経験を元に、おまるでのトイレトレーニングについて詳しく解説していきたいと思います。
まずは、おまるを使うことのメリットとデメリットを紹介します
- おまるに慣れるのが早い
トイレトレーニングを始める前にぬいぐるみを座らせたり、おままごとの一環として、遊びながらおまるに馴染むことができます。 - 足がつくので力を入れやすい
おしっこやうんちをする時に、床に足がつくのでしっかり踏ん張れます。 - 排泄の場所を自由に変えられる
下の子が小さくて目が離せない時も、おまるは場所を自由に変えられるので、下のお子さんを見ながら上の子のトイレトレーニングを進められます。 - 暖かい場所でできる
冬場のトイレは寒いですが、暖かいリビングでゆっくり座らせられます。
- 排泄の度に洗う手間がある
おまるの容器を毎回お風呂場で洗うのは意外と大変です。 - 衛生面に気をつけなければならない
おしっこやうんちの後、おまるの周りの床も汚れることがあるので衛生面に注意しなければなりません。 - おまるの後のトイレへの移行
おまるでおしっこやうんちができるようになった後、トイレ(補助便座)へ移行するのが二度手間になります。
おまるは大きく分けると3つのタイプがあります
- またぐタイプ
- 座るタイプ
- 補助便座にもなるタイプ
またぐタイプ

ハンドルを握って自分で乗り降りすることができます。
ハンドルを握ることで体が安定し、安心して排泄することができます。
座る時にはズボンとオムツを脱がなければならないので、急いで座らせたい時には少し手間がかかります。
永和 ポット式おまる ベビーポッティ 取っ手付きで安心 |
|
使いやすいシンプルなおまるお掃除らくらくの引き出しポット式のおまるです。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
大人の手が回らない時など、補助便座と違い子供自身ですぐ脱いで座れるので重宝しております。 リンク
|
座るタイプ

洋式トイレを小さくした形なので、いずれトイレに移行した時にもスムーズです。
ズボンとオムツを下ろすだけで座ることができます。
ハンドルがないタイプのものは、慣れるまでは不安定さを感じることがあるかもしれません。
一つのおまるで「またぐ」タイプ、「座る」タイプのどちらも対応できるおまるもあります。
またぐタイプだと嫌がったのに、座るタイプだとすんなり座ってくれた!というお子さんもいらっしゃいますので、どちらも対応可能なおまるは両方試せるのでおすすめです!
日本育児 トイレトレーナー マイサイズポッティ ホワイト 18ヶ月~23kgまで対象 |
|
パパママが使っているトイレと同じ形をした可愛いおまるなんでも大人の真似をしたい年頃のお子さんにピッタリのおまるです! |
|
口コミ紹介(Amazon)
2歳の子のトイレに買いました。居間に置くと自分でズボンとオムツを脱いで座ってます。おしっこが出たら「出た」とおしっこが入った中の容器を持ってきます。大人と同じ物で出来てるのが嬉しそうです。流れる音が出るのも子供心をくすぐるみたいです。 リンク
|
子供のおまる 大きなサイズ 男の子と女の子 リスのおまる |
|
子どもが喜ぶかわいいデザイン座るタイプのおまるですが、両サイドのグリップがあるので、安心して座れます。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
トイレトレーニングがなかなか進まない娘に購入。 リンク
|
アガツマ アンパンマン 6WAY おまる おしゃべり・メロディ付き | |
成長に合わせて長く使える6WAYおまるアンパンマンがおしゃべりをしたり、楽しいメロディも流れて、トイレトレーニングが楽しくできますね! |
|
口コミ紹介(Amazon)
初日から子どもが大喜びで、当日からおむつをしないでも大丈夫な生活になりました。 リンク
|
補助便座にもなるタイプ

おまるでおしっこやうんちができるようになった後、トイレへステップアップする時に使えます。
おまる単体で買うよりも少し値段が高い場合が多いですが、数年後にまた新たに補助便座を買う必要がないので、長い目で見るとお得ですね。
コンビ Combi トイレトレーニング ベビーレーベル 洋式おまるでステップ レーベルシャトルーズ (GR) (おまる:1歳頃~/補助便座+ステップ:1歳6ヶ月頃~対象) |
|
“おむつはずれ”をスムーズに実現する「4ステップアップ」またがずに座るだけなので、トイレトレーニングのスタートがスムーズに行えます。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
長女はとても気に入ってくれて、トイトレ時に部屋の隅に置いていればそこで用を足してくれていました。 リンク
|
機関車トーマス 補助便座 おまる 踏み台 1台3役 | |
トーマスのデザインで、子どもが大喜びトイレに成功するとセンサーが反応してトーマスの音楽が流れます。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
予想以上に気に入ってくれています。ごく少量のおっしこでもトーマスの音楽が流れる仕組みになっていてなかなか工夫がこらされています。また踏台としても息子は自然と利用しています。トイレトレーニングが楽しく進みそうです。電車好きの男の子にはぜひおすすめしたいです。 リンク
|
ピヨ(PIYO) おまる 3way 補助便座 踏み台 男の子 女の子 子供 子ども ステップ台 幼児 こども トイレ おしゃれ 人気 かわいい トイレトレーニング (ターコイズ・ブルー) |
|
人間工学を考えた座りやすい設計大切なお子さんの肌に直接触れるものだから品質にはこだわりたい!そう思うのは当然ですよね。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
角がなく、作りもしっかりしています。子ども用なので安全面は心配をしていましたが全く問題なさそうです。 リンク
|
余談ですが
我が家の上の子は補助便座でトイレトレーニングをし、割と短期間でスムーズに完了しました。これで一安心と思っていたら、そこからがトイレトレーニング第二弾の始まりだったのです!
おしっこはトイレでできるようになったのですが、うんちはトイレでできなかったのです。
「うんち出る」と知らせてくれたのでトイレに連れて行こうと思ったら、「イヤイヤ!オムツにする!」と言って動こうとしません。
とりあえずパンツからオムツに履き替えてうんちをさせ、その後に話を聞いてみると、「トイレでうんちするのが怖い」と言うのです。
「トイレでおしっこは怖くないのになんで?」とさらに聞いてみると、うんちが水にポチャンと落ちるのが怖いということが判明しました。
その後も何度かトイレに誘ってみるもどうしても嫌がるので、オムツでうんちする日が続いて、このままではいけないと色々悩んだ結果、おまるを買ってみることを思いつきました。
洋式トイレと同じ形のおまるを選びました。
これだとポチャンと水が跳ねないので、とりあえず座った姿勢でうんちする練習になると思いました。
購入して届いた日、ズボンを履いたまま座ったり、自分でフタを開けたり、弟と一緒に遊びながら使いました。
おまるの存在にも少し慣れた頃、「うんち出る」と知らせてくれたので、初めてパンツを脱いでおまるに座らせてみたところ……
無事にうんちが出ました!!
その後も、おまるでうんちをすることを全く嫌がらず、得意げな表情で自信を持ったようです。
おまるで慣れたら次はトイレでもできるように、水のある所にトイレットペーパーを敷いて、水が飛び跳ねないように工夫しながらステップアップしていきました。
おまるを選ぶ上で確認しておきたいこと
おまるでおしっこやうんちができるようになると、気になるのが衛生面です。
簡単に中桶が取り外せ、丸洗いできるかを確認しましょう。
あまり凸凹がない物の方が洗いやすいです。
おまるでおしっこやうんちをした後、毎回中の桶を洗うのは大変ではないですか?
排泄の度に、小さいお子さんから目を離してお風呂場で洗うのも心配ですよね。
そんな時、子どもから目を離すことなく、中桶も洗わなくていい方法があります。
中桶にビニール袋をかぶせ、その中にペットシーツを敷きます。
その上で排泄すると、排泄後はビニール袋ごと捨てるだけで良いんです。
後処理がすごく楽になります!
私も毎回この方法で片付けています。
(ペットシーツの代わりに、キッチンペーパー数枚でも代用可能です)
ペットシーツがなくても、今はこんなに便利なものが売られていますので、ぜひ試してみてください↓
スズラン ベビー おまるシート 30枚 ×3個セット |
|
スズラン ベビー おまるシートおまるの中桶にかぶせるだけで、簡単に装着ができるおまるシートです。 |
|
口コミ紹介(Amazon)
まず中のバケツを洗わなくていいのが最高です。便利さをお金で買っていると思えば安い方です。 リンク
|
最後に
昔はアヒルのおまるが定番でしたが、今は本当にたくさんの種類のおまるがありますよね!
たくさんの種類の中から一つを選ぼうと思うと悩んでしまいますが、上記の違いを参考に、ぜひお子さんにピッタリなおまるを見つけてくださいね!
トイレトレーニングが毎日楽しく快適に進んでいくことを願っています!




