こんにちは、ちょこママです。
トイレトレーニングを始めるために絵本を用意したいけど、たくさんの絵本があって、どれを買ったら良いのか迷ってしまう…
そう思っているパパやママは多いのではないでしょうか?
保育士を10年続けてきた中で、たくさんのトイレトレーニング絵本に出会い、保育園でも実際に子どもたちに読んできました。
今日は、子どもたちが「トイレって楽しいところなんだ!」「トイレに行ってみたいな!」と前向きに捉え、やる気を引き出してくれる絵本をたくさん紹介していきたいと思います。
トイレに関する絵本を読むことの大切さ
赤ちゃんの頃からずっとオムツを履いてきた子どもにとって、トイレやおまるでおしっこやうんちをするということは、未知の世界なのです。
知らないことだらけのトイレに突然座らせることで、「トイレってなんだか怖い…」と子どもに恐怖心を与えてしまうとなかなかトイレトレーニングは進みませんよね。
そんな時、子どもにとって助っ人になってくれるアイテムが絵本なのです!
絵本の多くは、登場する主人公や動物たちがトイレやおまるでおしっこやうんちをして、「できた!」と達成感いっぱいの表情を見せます。
そして時に失敗することもあるけど、その後にまた成功するといった内容のものが多いと思います。
それを読んだ子どもはきっと
「トイレでおしっこができたらかっこいいな!」
「失敗しても大丈夫なんだ!」
と前向きに捉えてくれるでしょう。
また、絵本を見るだけで、トイレでの一連の流れが分かるというのもポイントです。
- おしっこに行きたくなったらトイレに行く。
- ズボンとパンツを脱いだら便座に座る。
- おしっこやうんちが出たらトイレットペーパーで拭く。
- 水を流す。
- パンツとズボンを履く。
- 手を洗う。
これだけの工程を言葉で言っても、子どもは理解するのが難しいですが、絵本だと絵で見て分かりますし、簡潔にまとめてあるのでとても分かりやすいです。
また、絵本は子どもだけでなく、パパやママにとってもメリットがあります!
トイレトレーニングを進めていくと、失敗が続くことは誰もが必ずあると思います。
今まで順調だったのに、最近なぜかトイレにも行きたがらないということもあるかもしれません。
トイレトレーニングがなかなか進まない時、パパやママは落ち込んだり、イライラしたりしますよね。
そんな時はもう一度絵本を開いてみましょう。
主人公が一生懸命トイレトレーニングに取り組んでいる姿が見えてくると思います。
失敗しても大丈夫!必ず成功できますから。
絵本の主人公が頑張っているのと同じように、今、お子さんも頑張っている最中なのです!
きっと絵本はパパやママを励ましてくれるでしょう。
絵本を読み聞かせる時期はいつ頃?
トイレトレーニングを始める時期は2~3歳頃が多いと言われていますが、絵本を読む時期はトイレトレーニングを始める・始めないに関係なく、低年齢(1歳ごろ)から読み始めると良いでしょう。
この頃から慣れ親しんでおくことで心の準備ができ、いざトイレトレーニングをスタートする時に「トイレ知ってる!」「早く座りた~い!」と幸先の良いスタートになります。
それではおすすめの絵本を紹介していきたいと思います!!
トイレトレーニングを始めようと思った時に読みたい絵本
ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3) |
|
ノンタンおしっこしーしートイトレといえば真っ先に思い浮かぶのがこの絵本! またノンタンも失敗してしまう場面もあり、「み~んな失敗するんだよ。でも次はうまくいくよ!」と前向きになれる内容です。 リンク
|
ぷくちゃんのすてきなぱんつ | |
ぷくちゃんのすてきなぱんつおむつを卒業して、今日からパンツになった主人公のぷくちゃん。 リンク
|
といれ (あけて・あけてえほん) | |
といれトイレの中ってどうなっているのか気になりますよね! リンク
|
トイレいけるかな (あかちゃんのための絵本) | |
トイレいけるかなねずみさんがおまるでおしっこできたよ! リンク
|
うんちができるようになるための絵本
ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4) | |
ひとりでうんちできるかなかわいい動物たちが順番にトイレでうんちをしていきます。 リンク
|
うんちがぽとん―おむつにさよなら!…のおはなし (まあくんのバイバイあかちゃんシリーズ 1) | |
うんちがぽとんイスラエルの絵本作家が書いた、世界中で愛読されている絵本です。 リンク
|
みんなうんち (かがくのとも絵本) | |
みんなうんち「いきものはたべるから、みんなうんちをするんだね」というテーマが、しっかり伝わる内容です。 リンク
|
うんち でるかな? (講談社の幼児えほん) | |
うんちでるかなやぎ、象、鳥、金魚……。色々な動物がうんちをして、最後には? リンク
|
トイレでうんちやおしっこができるようになったら読みたい絵本
おとこのこトイレ (単行本) | |
おとこのこトイレ実在する保育園が監修したトイレトレーニングの絵本です。 リンク
|
おんなのこトイレ (単行本) | |
おんなのこトイレ「おとこのこトイレ」の女の子版です。 リンク
|
じぶんで おしり ふけるかな (えほんのぼうけん) | |
じぶんでおしりふけるかなトイレでうんちができるようになると、自分でお尻を拭く練習を始めますが、子どもにとっては難しいですよね。 リンク
|
最後に

トイレトレーニングの絵本はたくさんありますね!
どの絵本も、トイレトレーニングに対して子どもが前向きに捉え、楽しみながらトイレに慣れ親しむことができるものばかりです。
ぜひお子さんのトイレトレーニングの進み具合に合わせて、読んであげてくださいね。
トイレトレーニングが毎日楽しく快適に進んでいくことを願っています!



