子育てブログ

【GPS選びで失敗した私が断言】au『あんしんウォッチャー』が“最強”な5つの理由|3児の母・実録レビュー

こんにちは、ちょこママです。

私たちホッピースマイルは「歌で子どもの命を守る」という想いで、これまで「知らない人にはついて行っちゃダメ!」といった防犯ソングや、「交通安全の歌」を届けてきました。子どもたちが自分自身で危険を察知し、避けるための「心のお守り」を育むことが、私たちの使命です。

しかし、子どもの成長と共に、親の心配は形を変えてやってきます。
特に、小学校への入学や、一人で習い事へ通い始める時期。

  • 「ちゃんと学校に着いただろうか?」
  • 「寄り道せずに、まっすぐ帰ってこられるかな?」
  • 「もしもの時、すぐに駆けつけられるだろうか?」

毎日のように様々な心配事が出てくると思います。
我が家にも8歳の長女と6歳の長男、3歳の次男がいますので、ブログを読んでくださっているみなさんと同じ気持ちで日々を過ごしています。

歌で伝えられることには、残念ながら限界もあります。
子どもが危険を避ける「心構え」と、親が物理的に居場所を把握できる「安心感」
この両方が揃って初めて、私たちは心からの笑顔で子どもを送り出せるのかもしれません。

そんな悩みを抱えていた我が家が、様々なGPSを試した末にたどり着いた「答え」。

それが、auが提供する『あんしんウォッチャー LE』でした。

我が家のGPS遍歴…過去の失敗談

実は、我が家にとって「あんしんウォッチャー LE」は2代目のGPS端末です。
初代のGPSでは、正直なところいくつかの不満がありました。

「今どこ!?」肝心な時にずれる位置情報: 公園にいるはずなのに、地図上では隣の川の中を指していたり…。ずれることが当たり前になってしまっては、安心のために持たせている意味がありません。

「また充電…」驚くほど短いバッテリー: 週に一度は充電が必要で、うっかり忘れてしまうと居場所が分からないのでソワソワしてしまうことも。

「地味に痛い…」高額な本体と月額料金: きょうだい2人分となると、月々の負担は決して小さくありませんでした。

「もっと安くて、正確で、手間のかからないGPSはないものか…」

そんな風に探していた時に、出会ったのが『あんしんウォッチャー LE』だったのです。

『あんしんウォッチャー LE』は最高!!

我が家の不満を解消した5つの理由
実際に使ってみて、以前の不満が嘘のように解消されました。
特に感動したポイントを5つ、ご紹介します。

1.さすがau!圧倒的に正確な位置情報

KDDIの通信網を使っているだけあり、位置情報の精度が格段に上がりました。
「だいたいこの辺」ではなく、「今、校門を出た」、「交差点で信号待ちをしている」というレベルで正確に把握できます。いざという時の安心感が、まったく違います。

2.驚きのバッテリー持ち!充電は数ヶ月に1回でOK!

これは本当に驚きました。以前は週に1回充電していたのが、数ヶ月に1回程度の充電で済むように。これなら充電忘れの心配もほとんどありません。忙しいパパ・ママにとって、この「手間がかからない」という点は非常に大きなメリットです。

3.【最大の決め手】きょうだいがいる家庭の救世主!2台目の月額料金が無料!

本体価格: 5,680円(税込)※キャンペーン等で変動あり

月額料金: 539円(税込)

これだけでも十分に安いのですが、驚くべきは「au HOME」の基本プラン(月額539円)を1つ契約すれば、2台目の端末を追加しても月額料金は変わらないという点です。

つまり、我が家のように子どもが2人使用しても、月額539円のまま!
これは、きょうだいがいるご家庭にとって、まさに救世主のような料金体系です。

4.シンプル・イズ・ベスト!直感的に使えるアプリ

専用アプリもとてもシンプルで使いやすいです。
「学校」「習い事の場所」などを登録しておけば、子どもがその場所に出入りした時にスマホに通知が届きます。
「今、学校に着いたな」「塾が終わったな」というのが自動で分かるので、一日中アプリを眺めている必要もありません。

 

5.小さくて軽い!子どもが嫌がらないデザイン

ランドセルのポケットにすっぽり収まるコンパクトさ。
子どもも全く気にせずに持って行ってくれます。
シンプルなデザインなのも良いですね。

▼ 我が家で愛用中!「あんしんウォッチャー LE」の公式サイトはこちら ▼

最後に:歌とGPS、2つのお守りで子どもの安全を


これまで、私たちは歌を通じて、子どもたち自身の「危険を回避する力」を育むお手伝いをしてきました。

それに加えて、『あんしんウォッチャー』のような見守りGPSは、親の不安を解消し、万が一の事態に備えるための「物理的なお守り」になります。

心のお守り(歌と、物理的なお守り(GPS)
この2つが揃うことで、親子の安心は、きっと何倍にも大きくなるはずです。
子どもの安全は、何にも代えがたい私たちの宝物。
もしあなたがお子様の一人での行動に少しでも不安を感じているなら、この「お守り」を持つことを選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

この記事が、あなたと、あなたの大切なお子様の毎日を、より笑顔にする一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

車内に取り残された子どもが自分でできることと、親が知っておくべき安全対策こんにちは、ちょこママです。 近年、車の中に子どもが置き去りにされ、その結果熱中症で死亡してしまうという、本当に悲しいニュースが度...
誘拐から子どもを守る!:子どもに教えたい防犯対策こんにちは、ちょこママです。 子どもの安全は親にとって最大の関心事の一つです。 子どもが小学生になり、一人で登下校するようになる...
一年生の安全な登下校ガイド:毎日安全に登下校できる方法を解説こんにちは、ちょこママです。 3月に入ると卒園式や入学準備でバタバタと忙しくなる季節ですよね。 それと同時に、入学式が近づくにつ...